「聴くというより、聴こえてくる」武蔵野大学ウェルビーイング学部教授、インタビュー

目次

専門家インタビュー/ 武蔵野大学 ウェルビーイング学部教授 山田博先生


今、社会でも大きな注目を集めている
「武蔵野大学ウェルビーイング学部」
世界初の学部として、
ニュースやメディアにも取り上げられています。

その教授である 山田博先生 を迎え、
「聴く」をテーマに深い対談を行いました。
ビジネスの現場から人生の核心まで──
ただ耳を傾けるのではなく、
「聴こえてくる」境地に至る道筋が語られています。

視聴者さんからのご感想
「まるでスターウォーズのジェダイたちの華麗なライトセーバーの実戦を見ているような感覚でした。
 すごい聴く力を持った両者がお互いにその力を使うと、こんなにすばらしい対話になることがよくわかりました。
 特に『自分の話を聴き切ってもらうと人生が変わる』という場面は、強烈に心に残りました。聴く力を身につける意義が詰まっていると思います。」

――世界初の学部教授と語る「聴く」の真髄。
ぜひご覧ください。

前半 / どれだけ純粋に空っぽにして聴けるか?

⏱ タイムクリップ(前半)
0:00 オープニング
0:40 山田博先生ご紹介
10:39 ビジネスの競争で「聴く」を使っていた
14:00 成果を出す“聴く+α”とは?
21:00 ヨコシマな考えは減らせ!
28:00 質問は「相手が本当は自分にしたい質問」
32:40 自分の話を丸ごと聴き切ってもらうと人生が変わる
35:00 なぜ本音はコーチングの場でしか出ないのか
41:00 日本人は「聴く」のパイオニアになれる

――――――――――――――――――
後半編では──
→ 「聴くんじゃない。聴こえてくる」  
この境地にどう至れるのか?
二人の対話の中で、その具体的な方法が見えてきます。

――――――――――――――――――

山田博さん 
プロフィール〜 武蔵野大学ウェルビーイング学部教授 株式会社森へ創業者/プロ・コーチ/山伏 1964年生まれ。(株)リクルートを経て、2004年プロ・コーチとして独立。 CTIジャパンにてコーチ、リーダー養成のトレーナーとして約4000人の育成に関わる。2012年(株)CTIジ ャパン代表、2014年(株)ウエイクアップで全員当事者の経営に取り組む。2006年「森のワークショップ」をスタート。2011年株式会社森へを設立。自分、人、森との対話を通じて、原点を思い出す「森のリトリート」を全国各地の森で開催。最近は、山、森、川、海のつながりの中で暮らしながら身体ごと学ぶ場を求めて各地を巡っている。 書籍『森のように生きる』『森のような経営』『森と共に、歩む日々』 関連書籍『無意識の整え方』

公式HP / 武蔵野大学ウェルビーイング学部
https://wb.musashino-u.ac.jp/

🌱 聴き方にも、じつは“タイプ”があります。
・ウサギのように/やさしく受け止める人
・イヌのように/キャッチボールが得意な人
・ペガサスのように/未来をひらく人

あなたのタイプがわかる
【無料診断テスト】を公開中!
3分で分かる!無料/聴き方スタイル診断テスト
誰も教えてくれなかった、
あなたの「聴き方の癖」がわかります。 今すぐチェック!

▶︎ [診断はこちら] https://joy.mindful-listening-japan.com/lp/listen-test/

マインドフル・リスニング・ジャパン
Mindful Listening Japan office
日本人の「聴く力」が、今、世界へ飛び立つ
公式サイト:https://mindful-listening-japan.com/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次