
マインドフル・リスニング 7日間チャレンジ
-1024x576.jpg)
聴く力を、“技術”として身につける準備体操
「“ただ聞く”から、“本当に聴ける人”へ」
日本人としての聴く才能を目覚めさせ、
技術として、日常で使えるレベルに引き上げる7日間。
今だけ、980円で参加できます。
「聴く力」を技術として高めたいあなたへ
あなたはすでに、聴く力の重要性に気づいています。
傾聴を学び、共感の言葉も試してみた。
けれど現場では──
- 聴いても、相手の本音が引き出せない
- 共感しても、なぜか伝わらない
- 聴けば聴くほど、なぜか疲れてしまう
これはあなたのせいではありません。
“聴く技術”の構造を、体系的に学んでいないだけ。
その扉を開くのが、7日間チャレンジです。
聴き方が変われば、人生が変わる。
──その扉が開くまでの7ステップ
このチャレンジは、
マインドフル・リスニング・ジャパンが開発した、
聴き方トレーニングの「プロローグ(準備体操)」です。
1週間だけ、「聴き方」に集中しよう!
毎日少しずつ「聴く力」を育て、習慣化するためのプログラム。
毎朝7時、ミッションメールと メッセージ動画が届くから、
その日 のうちに実践できます。人生に一度くらい、
1週間だけ 「聴き方」に集中して、トレーニン グしてみませんか?
-1024x576.jpg)
毎日届くメール/
今日の「聴き方」ミッション

教材/
「聴き方レベルシート」(JPEG)

動画レッスン/マインドフル・リスニング黄金法則10
-8-3-1024x576.jpg)
動画レッスン/禅とマンガから学ぶ「聴き方」の極意

1日の流れ:
-2-1024x576.jpg)
- 朝:黄金法則+ミッション動画(メール配信)
- 昼:実生活で試す(会話・仕事・家庭の中で)
- 夜:今日の変化や気づきをジャーナリング
日々の小さな積み重ねが、あなたの“在り方”を静かに変えていきます。
「話すより聴くが得意」なあなたが、強みを活かせるように。
静かな人が、社会の中で“役に立ち、評価される技術”へ。
MLJとは?〜日本人の才能を、世界基準に〜

マインドフル・リスニング・ジャパンは、
「聴く力」を構造的に、かつ“日本人にとって自然な方法で”学べる講座です。
- 1、マインドフルネス
2、現代科学のリスニング手法、
3、日本古来の自然と調和した禅の精神性
精神論ではなく、ちゃんと型があります。
この講座は「聴くことは感性だよね」で終わらせない。
“実力を伴った、再現性のある聴く力”を、確実に育てます。
相手も私も元気になるための、10の黄金法則
ただ「聞く」だけでは、人生も人間関係も、深くは動きません。
本当に大切な言葉は、沈黙の奥、感情の背後に潜んでいます。
マインドフル・リスニングでは、そんな見えない“声”を聴くために、
10の黄金法則(ゴールデンルール)をお伝えしています。
-8-1-1024x576.jpg)
1、全集中して聴くべき、最優先の感情とは?
2、全受容・全肯定で聴くために、もっとも大切な「身体の部位」は?
3、「輝き・可能性」を全幅の信頼をもって聴く。
4、「ソクラテス理論」と「縁側のおばあちゃん理論」とは?
5、聞くだけじゃ足りない。「仕分けの技術」とは?
6、360度の視点で対話をとらえる「球体思考」とは?
7、真実が顔を出す。真の沈黙の使い方とは?
8、承認欲求は、消さずに○○する。
9、五感だけじゃない、体の全12感を総動員する方法
10、話の最後にするべき、たった一つの大切なこととは?

日本のマンガや、禅の世界観を通して、楽しみながら学べる
難しい話に聞こえるかもしれません。
でも、ご安心ください。
この10の黄金法則は──
禅の言葉、名作アニメ、漫画のワンシーンなどを使って、
誰にでも“心からストンと腑に落ちる”ようにデザインされています。

たとえば…
・『スラムダンク』の安西先生の名言
・『バガボンド』の宮本武蔵の魂の言葉
・『鬼滅の刃』の名台詞
・禅から学べる永遠の教え
こうした日本が誇るアニメ・漫画・禅の世界観を
楽しみながら、学んでいくことで、
あなたの中に眠る、「聴き方の才能」が目覚めていきます。
日本人のあなたは才能の原石

マインドフル・リスニング・ジャパン(MLJ)は、
最新の脳科学や心理学に加えて、
日本が誇る“心の知恵”──ZEN・MANGAの感性を融合した、
日本初の新しいリスニングメソッドです。
✔︎シリコンバレーのエリートが実践する最新の聴き方メソッド
✔︎マインドフルネスが根付く日本人の自然観
✔︎ 日本人の禅と自然と調和した世界観
こうした日本独自の美意識や哲学をベースにしているからこそ、
MLJは単なるスキルではなく、“生き方そのもの”を整える力になります。
- 声を張り上げずとも、相手の奥に寄り添う
- 空気を読む力、まなざしで感じ取る繊細さ
- 感情を抑圧するのではなく、見守る力
日本人が持つこれらの特性は、すべて「聴く才能の原石」です。
でも、それを仕事にし、収入に変え、社会に価値として届けるには
“型”と“習得の道筋”が必要です。
それを提供するのが、このチャレンジの目的です。
7日後、あなたが得られる変化
-2-1024x576.jpg)
過去5年間で、
7日間チャレンジの内容を学んだ方達は、
こんな変化がありました!
1、聴き方の精度が上がり、「伝わる力」まで高まる
2、上司・部下・同僚との関係性が穏やかに
3、 家族との会話が深くあたたかくなる
4、 相手に振り回されず、落ち着いて話が聴けるようになる
5、「聴く」が変われば、人生が変わる予感がす
この7日間は、ただのスキル習得ではありません。
「聴き方の真実」に気づいたとき、
対話の本質に出会う旅路になるでしょう。
参加方法
-3-1024x576.jpg)
今だけの特別価格で、旅の“扉”が開きます。
通常価格5,500円 → 今だけ【980円】(3日間限定キャンペーン)
お申込み完了後、 すぐに1日目の黄金法則とミッションがメールで届きます。
あなたの「聴き方の冒険」は、ここから始まります。
受講特典/現場で使える「聴き方レベルシート」(PDF)
受講生全員に、聴き方のレベルが一目瞭然でわかる「聴き方レベルシート」をプレゼント!
自分だけでなく、職場や家庭の壁に貼って、「聴き方の重要性」をたくさんの人にシェアできます。

“心で聴く人”が増えれば、世界はもっと美しくなる。
マインドフル・リスニング・ジャパン(MLJ)は、
脳科学や心理学の最新理論だけでは終わらない。
あなたの“聴く力”には、価値があります。
それを磨き、実力に変え、
あなたらしい形で、社会に届けてほしい。
この7日間は、その第一歩。
“静かな力”が花ひらく準備体操です。
-1-1024x576.jpg)
受講生さんから感動の声、続々!

1週間を通して、朝のこの時間がとても大切なスタートになってアッという間でした。 どっぷり「聴く」に焦点を当てた1週間は、普段の仕事でも家庭でも、誰かと会話する度に「これは?」「あの法則でやってみよう」とかいつもと違う視点が持てた時間こそが宝物だったなぁと感じています。 このような機会にチャレンジした自分を褒めてあげたいです。やはりピン!と来たことを感じた時に動くと自分の内面が喜びワクワクしますね。本当に有難うございました。

7日間ありがとうございました。朝起きてメールを受け取り動画を見てメモを取り1日意識をしながら過ごしました。寝る前に振り返りメモを取って自分自身の気持ちを整える時間を過ごす事ができました。私にとって聴く事は子供の頃から好きだったはずでしたが聴く姿勢が違いっていた事に気づきました。今回みちさんからいただいたマインドフル、リスニング10の黄金法則。中には実施できなかった法則も幾つかありましたが何より自分自身の気持ちを聞くこと感じる事ができました。この講座を受けるきっかけは息子が私に投げかけたメッセージでした。

この7チャレ動画はとても楽しく分かりやすく私の中に入ってきました。 自分の軸を確認し強化されたように思います。 『黄金法則10』はその視点、思考、感覚をもって行動することと共に「そう在ろう」とする意識や姿勢も大事なんだなと感じました。 この法則を身につけ人と接することができる、そういう者に私はなりたい!7チャレが終わって心に強くそう思っています。 素敵な講座に挑戦させていただき、本当にありがとうございました。

とびとびの7日間でしたが、”聴く”ができた日とそうじゃない日の中に、自分自身の心の余裕があるかないか?が大きく影響していたと感じました。 まなゆいしながら、自分の声を聴くことで一旦は落ち着くも、やはり根っこの部分がクリアにならないと、毎回、揺さぶられている現実が見えてきました。 1ミクロンの違いもない自分の声を聴く感度をあげたいです。 キャリコンとしての資格はあるものの、日常に落とし込めてなかった反省もありつつですが、やっぱり私は自分自身も、私と関わる人たちとも一緒に、 幸せになっていきたい! 初段講座も申し込ませてもらいました!

「たった今から、身近な人から」とすぐにできるチャレンジだと思うが、お相手が誰かによって、自分の感情が影響し、聴き方が異なってしまった。 黄金法則8の「承認欲求は消さなくていい、◯◯をする」は、最強だと思った。それが自然にできるようになりたい。

聴くということは、昔からなぜか私の中で大切な事でした。傾聴セミナーもありますが腑に落ちずモヤモヤしてましたが、表面的な話しが多いのでモヤモヤしてたのか!とスッキリしてます。 しかし、聴くよりも話すに意識が向いていて 聴くフリをして、自分が望む回答を相手に出させるようにしていたなぁとか、 全受容ができる(と自分では思っている)相手やそうでない相手もいて、その違いは結局自分が相手のことをどう捉えているかだけで、難しいと感じました。引き続き、学ばせていただきます!

娘とのやり取りでストレスを感じていたのでそこにフォーカスして7日間を過ごしました。否定的だったり攻撃的な発言が多く、嫌悪感や正さなければ、という思いが先走って話をまず聞く、というところができていなかったように思われます。 眼差しの力や可能性を強く感じる1週間でした。おかげさまでいつもより穏やかで、優しい言葉や感謝の言葉が多く、笑顔で過ごせました。 自分に余裕がなくてまた負のループにはまることもあると思いますが、この7日間での経験が大丈夫、立て直せるという自信を与えてくれる気がします。 ありがとうござます!

すべての法則がとても分かりやすく深い内容でこれからも取り入れて行きます。自分なりのトレーニングが必要だと感じ続けていく事でもっと理解が深まりそうです。 ありがとうございます。

改めて聴くって難しく、価値ある、崇高なものだと感じた。 「道」として「聴道」のように 一生、磨き続けていくものなのだと思う。 聴くも大事だし、 人と関わって 何かをしていく時には 伝えることも大事。 聴くに重点を置く分、自分は伝えるが遠慮がちになってしまっている気がした。 聴くと伝えるの自分にとってしっくりくるバランス、塩梅を探っているのかもしれない。

どれもこれも納得✨️ (同じと言いたいわけではなく)ストレスクリアの教えと重なってより腑に落ちました!マンガの言葉達もスっと入って分かりやすかったです!とくに4日目は(゚ー゚)(。_。)ウンウンと頷きまくりw しかーし、いかに自分が普段出来てないかも痛感? セッションの時だけ意識してやるのではなく、普段こそなのに習慣になっていないのが現状? 初段?楽しみにしてまーす!

聴くということは、すぐにできることではないと改めて思った。 今まで、自分がしてきたのは何かな?と振り返ることができたし、自分がして欲しいことを自分ができていないこともわかった。 聞いてほしい。ただ、聞いてほしい。 話をしながら、頭の中を整理して新しい何かに気がつき、もっと人生を楽しめるきっかけができたら嬉しいと思う。 自分を知るためにも、もっと学びたいと思う7日間だった。 ありがとうございました。

チャレンジ7日目が、参加のきっかけになった相手との1on1最終回でした。(偶然じゃない気がする!)朝一番に動画を拝聴し、学びを復習しました。1on1の最初に、前回はお気持ちに寄り添えてなかったことを謝り、フィードバックいただいたお礼を伝えました。「今ここ」に集中し、縁側のおばあちゃんスタンスで対話を心掛け、言語化&行動化&ポジティブフィードバックでセッションを終えました。その午後に、私信メールで感謝の言葉を頂きました。しばし、茫然。7日間チャレンジ、恐るべし!初級講座も楽しみです。

普段何気なくやっていることが、法則に当てはまっていたりすることもあって、自分のやってきた事は間違ってなかったなと照れくさくもあり嬉しい。マインドフルリスニングをすることで優しい社会をつくることに貢献できると、私も信じてやまないので、講座で学んだことをどんどん実践して、私が足りてないなと感じた「1歩踏み込む」を意識し、本当に話者が安心して心を開いて話をしてくれるような聞き手になりたいと思った。

できない、わからない、とグルグルしていたことが、7日間のチャレンジをすることで少し解消したように感じる。 まだまだ全部が自分に浸透していないから戻ってしまうかもしれないので、毎日ひとつずつでも意識することを続けたい。

自分の声を聞きたい気持ちが増しました。よき対話に出会えたら私の心は満たされるかもしれません。家族との関係性を良くするために、まずこの法則を活用し向き合ってみたいと思います。7日間の黄金法則、MICHI先生本当にありがとうございました。

自分の承認欲求も満たされている状態じゃないと、 横取りリスニングしちゃったりするんだなぁと思いました。

「球体思考」 自分にはまだまだ物事を多角的に捉える視点が足りてないと思いました。 息子に対するもやもやのことでは、ある人に「自分の理想像を息子に重ねていないか」と言われてハッとしました。 友達に相談した悩みについても、当事者に話してみたら 物凄くいろんな視点から捉えてくれていました。 迷う時というのは、背中を押してほしい時でもあるけど、背中を押す前にどれだけの視点から観れるかがとても大事だと思いました。

主人に対して自分の話を聞いて欲しいと求めているのに私、自身が主人に対して信頼を持って聞いていない事に気づいた。

全法則を常に意識すると話に集中できなくなりそうですが、聴き方次第で相手の反応や行動が変わってくると思うと、話の内容によって全集中することは時として必要だと思います。全受容の姿勢で聴くことで、相手は話しながら自分で整理して自分なりの答えを出していけると信じたいです。

「正直、あの頃の私はボロボロでした。
産後まもなく、夫の浮気がわかって…。
赤ちゃんを抱きながら、涙が止まらない毎日。
胸の奥に鉛みたいな重さがずっとあって、怒りと悲しみで押しつぶされそうで。
しかも相手の人は、同じ地域に住んでいるんです。スーパーで、学校で、何度も顔を合わせる。
そのたびに心はぐちゃぐちゃになって…。
夫とは何とか修復に向かっていたけど、相手の女性への怒りだけはどうしても消えなかった。そんな時に出会ったのが「7日間チャレンジ」でした。
毎朝6時に届く動画。特に6日目の『球体思考』に出会った時、頭をガツンと殴られたような衝撃がありました。
“ああ、私、自分の視点でしか見てなかったんだ…”
そう気づいた瞬間、
夫も寂しかったんだろうな、
相手の彼女もきっと寂しかったんだろうな、
そう思えたんです。私は、勇気を振り絞って彼女に会いに行きました。夏の強い日差しの午後、近くのマクドナルドで二人で向かい合って座ったとき、私の口から出た最初の言葉は――
『あなたも辛かったんじゃない?大丈夫だった?』
怒りじゃなく、思いやりの言葉が出てきたことに、自分自身が驚きました。
それからの45分。
お互いに泣きながら、正直な気持ちを分かち合いました。彼女は心から謝ってくれました。話し終わった時、ずっと胸を押さえつけていた鉛のような重さが、すーっと消えていたんです。
夫との関係も、あの出来事をきっかけに、前より深い絆で結ばれました。
今振り返っても、あの7日間がなかったら、私はまだ怒りと悲しみの中に閉じ込められていたと思います。
“7日間チャレンジのおかげで、人生最大の試練を乗り越えられました”この7日間は、私にとって大きな分岐点となる7日間でした。
心から感謝しています。
本当にありがとうございます。
私も「深く聴く」をもっと学びたい。
次の上級講座も学ばせていただきたいです。ぜひよろしくお願いします。
-1-1024x576.jpg)